人気ブログランキング | 話題のタグを見る

割型実習 テラコッタ その3

さて、
とうとう3回目になりましたテラコッタ実習レポート。
同じ授業をこんなにも追いかけてきた記事は未だかつてないという状況の中、せっかくなので今回も密着します。


授業の関係もあり、数日間かけゆっくり乾燥した粘土は型から1mmほど離れた状態です。
まず鞘型を外し、割型を慎重に外してゆきます。



ん〜・・・
割型実習 テラコッタ その3_c0222406_1864197.jpg




パカっ
割型実習 テラコッタ その3_c0222406_1881160.jpg





パカっ   パカっ
割型実習 テラコッタ その3_c0222406_189386.jpg




無事はずれたところで
つなぎ目を縫い→
割型実習 テラコッタ その3_c0222406_18113472.jpg

ヘラで抑え→
割型実習 テラコッタ その3_c0222406_1815215.jpg

ドベを付けて→
割型実習 テラコッタ その3_c0222406_18154433.jpg

ヘビさんにした粘土で凹みを埋めて→
割型実習 テラコッタ その3_c0222406_18172863.jpg

割型実習 テラコッタ その3_c0222406_18174490.jpg



本来ならここでビニールをかけて蒸らし、後から付けた粘土を本体とよく馴染ませます。
が、見本用なのでここから繫ぎ目をなおします。
繋ぎ目部分は、原型を作った時と同じ道具で、前後の形を見ながらテクスチャーを合わせていきます。
割型実習 テラコッタ その3_c0222406_18223223.jpg




学生達も型外しに取りかかります。







黒い土
割型実習 テラコッタ その3_c0222406_18244160.jpg



赤い土
割型実習 テラコッタ その3_c0222406_1825955.jpg



大物用の超ザラザラ土
割型実習 テラコッタ その3_c0222406_18253239.jpg




乾燥も焼成もする前から、土によって表情が全然ちがいます。
削り易さや叩いた時の張り具合も普段塑造で使用する粘土と違い、戸惑いつつもみんな真剣に取り組みます。

この、素材が原型と違う物質に変換されるというプロセスは、粘土を原型とする彫刻制作と切っては切れない関係にあります。そして、変換される素材は様々なので、原型のイメージをそっくりそのまま移行する事は物理的には不可能です。
作者は、色も固さも重さも変化して自分の前に現れたその作品に対して、新たな素材に置き換わった別のものとして向き合わなければなりません。そのために、表面的な意味での『修正』という言葉を使い繋ぎ目だけ繕うのではなく、最初のイメージをより強く打ち出すために『再制作』してゆくという意識について、何か気付きのある授業になったらいいなぁと思います。


割型実習 テラコッタ その3_c0222406_18583642.jpg





次回、『焼成』
お楽しみに◎





taro
by zokei-chokoku | 2016-05-14 19:08 | 授業紹介 | Comments(0)

東京造形大学 彫刻専攻のブログ


by zokei-chokoku